どうも、引きこもりフリーランスのだいち(@spountant)です。
「プログラミングは稼げるらしいから勉強してみたいんだよな……」
「引きこもってでも稼げるようになりたい」
プログラミングは誰とも会わずに稼ぐことができるので、ぼくのような引きこもりにとっては最適な手段だと思う。
しかも最近ではプログラミングスクールが充実してきており、未経験でも十分稼げるスキルを身につけることができる。
このページでは絶賛プログラミングを学習中のぼくが、プログラミングスクールを選ぶときに失敗しないよう注意すべき点と、おすすめのプログラミングスクールを『ニーズ別に3校』厳選して紹介していく。
目次
プログラミングスクールを選ぶときのよくある失敗談
せっかくプログラミングスクールに通い始めたのにもかかわらず、学習が上手くいかず挫折してしまっては、引きこもりプログラマーへの道が遠のいてしまう。
プログラミングスクールでありがちだと考えられる失敗はどのようなものか。
- ゴールが決まらないまま学習を続けてしまう
- 提供される学習スタイルに合わない
- 不明点をすぐに解消できない
詳しくみていこう。
ありがちな失敗1:ゴールが決まらないまま学習を続けてしまう
考えられるありがち失敗の1つ目は、ゴールが決まらないまま何となくで学習を続けてしまっている状態に陥ることだ。
学ぶ言語にしろ、Web系の開発ならPHP、アプリの開発ならSwiftが王道だといわれている。
「ホームページの制作でがっつり稼いでいきたい」というゴールがあるなら、真っ先にでもPHPは学ぶべきだ。
このように何をゴールとして見据えるかで、学ぶ言語や知るべきシステムの知識も変わってくるので、目標の明確化が重要であることは間違いないだろう。
そしてそれと同じくらい大事なのは、プログラミングスクールの講師が目標設定のサポートをしてくれるかどうかだ。
仮にプログラミング未経験の人が、自分自身のゴールを決められたとしても、そのゴールまでの最短ルートを知っているわけではない。
だから最短ルートを走れているかを常にチェックしてもらい、必要あれば軌道修正のサポートをしてもらう必要がある。
ありがちな失敗2:提供される学習スタイルに合わない
2つ目はプログラミングスクールから提供される学習スタイルが、自分に合わない問題だ。
講義形式が合う人もいれば、マンツーマンでも個別指導が合う人もいるはず。
仲間と切磋琢磨するのが性に合っているのに、マンツーマンで黙々と取り組んで挫折してしまったり。
逆に自分のペースで進めたいのに、講義形式で焦りながら取り組んで挫折してしまったり。
引きこもりたいのであれば、オンライン上で完結するマンツーマンのプログラミングスクールがおすすめで、そのようなことも事前に調べておかなければならない。
以下に講義形式とマンツーマンの、それぞれのメリット・デメリットをまとめた。
講義形式のメリット・デメリット
メリット
- 学習していく上での仲間ができる
- 時間が決められているため、学習のリズムが生まれる
- 自分にはなかった視点が得られる可能性がある
デメリット
- 自分のペースで進められず、置いて行かれる恐れがある
- 個別の質問がしにくい
- 仲間の出来具合に焦る可能性がある
マンツーマンのメリット・デメリット
メリット
- 自分のペースで進められる
- 講師にオーダーメイドの対応をしてもらえる
デメリット
- 切磋琢磨する仲間ができない
- 学習のリズムを自分でコントロールしなければならない
ありがちな失敗3:不明点をすぐに解消できない
3つ目の失敗パターンは、質問しづらくて不明点をすぐに解消できないこと。
「環境設定の時点でうまくいかない……」
「このエラー、どこが間違っているのか全然わからない……」
このような細かな質問でも心置きなく相談できて、かつスピーディーに回答してくれるプログラミングスクールが望ましい。
なのでメールでしか質問できなかったり、質問の回数制限があったりするスクールは選ばないほうがいいだろう。
引きこもりがプログラミングスクールを選ぶ基準は?
このようなありがちな失敗から考えると、以下のようなプログラミングスクールをおすすめしたい。
- 定期的に目標設定のサポートがある
- 自分に合った学習形式(講義 or マンツーマン)
- チャットで無制限に質問できる
引きこもって学習したいのであれば、オンラインで完結するマンツーマン形式のプログラミングスクール一択だろう。
以下では『ニーズ別に3校だけ』プログラミングスクールを紹介していく。
- TechAcademyキャリア:未経験から就職までしたい人向け
- TechAcademy:オンライン上でプログラミングを学習したい人向け
- TECH::CAMP:教室に通ってプログラミングを学習したい人向け
一切費用なし!就職を目指すなら完全無料で受けられる「TechAcademyキャリア」一択
未経験から就職を目指すのであれば、まず最初に検討したいのが「TechAcademyキャリア」だ。
- プログラミング学習から転職サポートまで、すべてのサービスが無料で受けられる
- パーソナルメンターが学習をサポートしてくれる
- オンラインで受講できる
企業から報酬を得てサービスを運営しており、受講者は一切の費用を払う必要がない。
ただしTechAcademyキャリアに申し込める人は、以下の条件に当てはまる人だ。
- 20代であること
- 東京の企業への転職(就職)活動をする人
この条件にあてはまるけどまだ申し込むか悩んでしまう人のために、一度無料でカウンセリングを受けてみることもできる。
未経験からでもITスキルを習得して、IT業界へ挑戦したい人向け。
>>TechAcademyキャリアの無料カウンセリングはこちら
オンライン上でプログラミング学習を完結させたいなら「TechAcademy」
TechAcademyキャリアの条件に当てはまらず、オンラインでプログラミング学習を完結させたいなら「TechAcademy」が有力。
- 目標設定サポートあり
- 受講生1人ずつに現役のプロのパーソナルメンターがつく
- チャットでいつでも質問でき、すぐに回答が返ってくる
TechAcademyは1週間の無料体験があり、実際に試してみてから入会を判断するかを決めてもいいとのこと。
口コミを聞いても、強烈な勧誘などは一切ないそうだ。
無料体験ではWebアプリケーションの基礎を学べるので、とりあえず試してみるのがおすすめ。
教室に通って仲間と切磋琢磨したいなら「TECH::CAMP」
もし学習の時間をたっぷりとれるのであれば、「TECH::CAMP」だと教室に通って学ぶことができる。
- 仲間がいるのでモチベーションを維持できる
- トレーナーがマンツーマンで最適な学習プランを提案
- チャット対面問わず、いつでも質問し放題
スキマ時間で学習を進めていきたいなら、断然オンラインのTechAcademyがおすすめだが、時間に余裕があるなら教室に通えるスクールのほうがいいと思っている。
仲間がいるのといないのとではモチベーションの保ちやすさが変わってくるし、この場で出会った仲間と将来一緒にサービスをつくることになるかもしれない。
人的ネットワークをつくるためにもオフラインの「TECH::CAMP」はおすすめ。
まとめ:プログラミングスクールはコスパ最高
プログラミングスクールに通うとなれば20~30万円ほど必要だが、プログラミングのスキルを身につけられたらすぐに回収できる金額だ。ホームページ制作なら1件20万円の受注もざらにある。
「もう遅い……」なんてことはなく「まだ早い」わけでもない。
学ぶモチベーションがある「今だから」こそ、プログラミングに挑戦してみる価値はあると思う。
✔記事で紹介したプログラミングスクール
- TechAcademyキャリア ※完全無料
- TechAcademy ※1週間の無料体験あり
- TECH::CAMP ※オフラインあり