どうも、だいちです。
雑記ブログより特化ブログのほうがいいんじゃないだろうか……
4年ほどブログを続けてきて、ずっとこの悩みを抱えていた。
最初は雑記ブログから始め、途中で特化ブログを作ろうとしたり、それが続かなくてまた雑記ブログに戻したり、稼げなくてブログを辞めそうになったり。
そして最終的には雑記ブログ(厳密にいうとドキュメンタリーブログ)で落ち着いている。
このような紆余曲折した経験から、当ページでは雑記ブログのメリットや強みについて紹介していく。
雑記ブログの強み・メリット2選
これまで雑記ブログを運営してきて思う、強みやメリットは以下の2つだ。
- 雑記ブログは人生をコンテンツ化するのに最適
- 雑記ブログは著者の人柄が見えやすく、ファン化につながる
1.雑記ブログは人生をコンテンツ化するのに最適
1つ目の強みは、雑記ブログは人生をコンテンツさせやすいということ。
特化ブログはある程度書く内容が絞られるが、雑記ブログであれば自分の経験、学んだこと、気づきなど、多ジャンルを取り扱うことができる。
当ブログでは、基本的にブログのことやフリーランスのことを扱っているけれど、自分のなかでの貴重な体験(クラウドファンディングなど)は、やはり記事にすることが多い。
また個人的な経験でいうと、特化ブログだと書いてはいけないことも出てくるので、ネタ切れを起こしがちだった。
その点、雑記ブログでは生きている限りネタ切れはないので、人生をコンテンツ化させるという点では、特化ブログより雑記ブログのほうが優れている。
2.雑記ブログは著者の人柄が見えやすく、ファン化につながる
2つ目の強みは、著者の人柄がより見えやすい点だ。
特化ブログでも人柄は十分表現できるのだが、雑記ブログのほうがその人のすべてが詰め込まれていて、個性が出やすいのは間違いないだろう。
- クラウドファンディングで感じたこと
- 2020年の目標
- なぜフリーランスになったのか
基本的にはSEOを意識しつつ、上記のようにファン向けの記事を書いたりできる柔軟性が、雑記ブログの強みといえる。
雑記ブログの弱み・デメリット
言うまでもないが、雑記ブログの弱み・デメリットはSEOに弱い点だろう。
ジャンルは統一性があったほうがGoogleから評価されることは、公式に発表されているからだ。
以下の2点が特化ブログと比べると、雑記ブログの劣っている面である。
- アクセスが伸びにくい
- 稼ぎづらい
これを踏まえて、これから雑記ブログで進めるか、特化ブログで進めるかを判断してもらえたらいいと思う。
自分は「書く内容を縛られない」という点で雑記ブログにしている。
雑記ブログの強み・メリットまとめ
- 雑記ブログは人生をコンテンツ化するのに最適
- 雑記ブログは著者の人柄が見えやすく、ファン化につながる
これから雑記ブログで収益化していきたいということであれば、以下の記事をおすすめしたい。
自分がブログを開設した当初から、どうやって月5万円以上を達成したのかをまとめてある。
関連記事:雑記ブログでアフィリエイト収入月5万円稼ぐまで【ワードプレスを収益化するコツ】