どうも、ウェルスダイナミクスプラクティショナーのだいち(@spountant)です。
2018/10/07(日)に都内でワークショップを行うことになりました。
- 自分が進んでいる道に「これでいいのかな」というちょっとした不安がある
- 自分が提供しているサービスに停滞感を感じている
- 人生を大きく転換させていきたいけど、何から始めればいいか分からない
という方にぜひ来てほしいイベントなのですが、同じオンラインコミュニティに属しているはちこちゃん(@hachiko_listen)に当イベントのことを話したら、その魅力を文字にしてくれました。
「土台を固めて、次のステップに進みたい」
「自分の情熱や才能を見える化したい」
そういう思いがあるのであれば、ぜひ続きを読み進めてみてください。
目次
内的価値とは「自分の中の価値」のこと(だいち)
内的価値とは、ウェルスダイナミクス理論の用語で、簡単にいうと「自分の中の価値」のこと。
内的価値は以下の6つの要素から構成されています。
- 情熱
- 才能
- 知識
- 人脈
- 人格
- 目的
上図の左側は、「情熱」と「才能」の土台がしっかり存在するため、価値にぐらつきがありません。
一方右側は、何もないところに「知識」と「人脈」を積み上げてしまっているので、もろく崩れやすい価値になっていることが分かります。
このようにまずは「情熱」と「才能」の土台を構築することが、自分の価値を最大化する最初のステップだと考えています。
自己分析ツール、それだけで良いのか。(はちこ)
こんにちは!はちこ(@hachiko_listen)です。
最近、「自分自身が向かうべき方向性」のヒントをくれる自己分析ツールが、増えてきていますよね。
ストレングスファインダーだったり、ウェルスダイナミクスだったり。
でも、わたしはそこで、敢えて問いたい。
「自己分析の結果、本当に活かせてますか?」と。
敢えて伝えたい、土台作りの大切さ。(はちこ)
自己分析をしっかり受けると、自分がオンリーワンの存在だということを自覚します。
結果、各々の個性を活かせるようになるんです。
でも、実はこうした『個性』は、しっかりした土台がないと、そもそも活かせないものなんです。
どんなに奇抜な形の建物でも、地盤がしっかりしているから、何年も残り、愛される。
人も同じです。
堅固な土台があって初めて、自分だけの個性や強みを活かせるようになるんです。
土台=情熱×才能(はちこ)
じゃあ一体、自分の個性を活かすための土台作りには、何が必要なのか?
わたしも、『情熱』と『才能』こそ、土台作りの材料だと考えています。
『情熱』は、自分の内側からふつふつと湧いてくるもの。
何を差し置いても、これだけは絶対に譲れないというもの。
自分が個性や強みを活かして生きていくための、一番のエネルギー源です。
『才能』は、人ほど努力しなくても、何故か上手くできてしまうもの。
ありのままの自分で、発揮できるもの。
自分だけの人生を作っていく上での、太い太い柱になります。
これらの両方が揃って、ようやく土台が完成します。
そしてこの上に強みや個性を積み上げていくことで、初めてその特徴を活かせるようになるんです。
土台の材料を探す方法とは?(はちこ)
そうは言っても
「情熱や才能が見つからないから苦労してるんだよ…」
という方もいらっしゃるのでは、と思います。
そんなあなたにおすすめな方法が、
「自分に問いかけながら、アウトプットする」
というやり方です。
どうしても私たちは、自分のことを完全に知った気になってしまいます。
だからこそ「自分はこういう人間だ」と、頭の中で完結させてしまうことも多いのです。
でも、どうかそこでひと踏ん張りして、自問自答し、その結果を書き出してみてください。
そうすると、これまで見えなかった自分が見えてきます。客観的な立場に立てるんですね。
土台作りのためのイベント、あります。(はちこ)
「土台作り、一人じゃ大変そう…」
そんなあなたのために、当イベントを企画されたそうです。
お出迎えするのは、なかおみちさんと、だいちさん。
なかおみちさんは、マインドマップとコーチングのプロです。
効果的な質問で、皆さんの奥底に眠る情熱のヒントを探り出し、それらをマインドマップで見える化してくれます。
今回の土台作りに、まさにピッタリだと言えるでしょう。
また、だいちさんはウェルスダイナミクスのプラクティショナーです。
そもそも、今回お話に挙がった『情熱と才能の土台』は、ウェルスダイナミクスに基づくものとなっています。
「どうしたら土台が確固たるものになるか?」という点において、プロの視点からアドバイスしてくれることでしょう。
また、だいちさんは、なかおみちさんの一番弟子として、マインドマップを会得しています。
アウトプットの方法についても、皆さんの目線からアドバイスしてくれるかと!
「内的価値×マインドマップ×コーチング」の威力(だいち)
はちこちゃん、素敵なご紹介ありがとうございました。
そう、ぼくらの中に眠る価値、その土台となる要素はぼくらの「情熱」と「才能」です。
それらを掘り起こすために、コーチングによる「問いかけ」が役に立ちます。
人は「問いかけ」をされると、その答えを反射的に取りにいこうとする性質があるんですね。
さらに初めての問いかけであるほど、実りのある気付きが多くなります。
問いかけにより出てきた答えはマインドマップに落とし込むことにより、情熱と才能を一目でわかるよう可視化していく。
これが「マインドマップ」と「コーチング」を内的価値にかけ算することによる効果です。
土台づくりの先のステップも持ち帰ってほしい(だいち)
そして土台ができあがったときのために、「次のステージへ進むために必要なもの」も可視化して持ち帰ってほしいなと思っています。
内的価値は6つの構成要素から成り立つとお話しました。
そして6つの要素の中で何が足りないかを把握できるのも、内的価値を可視化するメリットなんです。
上図では「人脈」が足りていないのが分かりますよね。
人脈とはどういうものを指すのか。どうやって人脈を構築していけばいいのか。
少人数でのワークショップなので、そういう個々人の踏み込んだところまで一緒に考えるワークショップにしたく思っています。
『土台固め』という響きは、地味に聞こえるかもしれない。(はちこ)
「土台固め」
何だか、地味に聞こえるかもしれません。
だけどこれを徹底すると、どんなに強烈な個性や強みを乗せても動じない土台が出来上がります。
あなた自身の持つものを、100%発揮してほしい。そのための準備をしてほしい。
「土台を固めて、次のステップに進みたい」
「自分の情熱や才能を見える化したい」
というそこのあなた…!
10月7日のイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか!
ラジオにて当イベントがどういうものかをりんださん(@shabelinda3124)とお話しました。
20分程度なのでイベントに参加しようか迷われているのであれば、ぜひ聞いてみてくださいー!(だいち)
関連動画:【内的価値】「情熱」×「才能」で価値の土台を構築する方法 むーぶおん特別編その2