どうも、ブログ運営歴2年のだいち(@spountant)です。
2016年6月30日に始めた当ブログ。総記事数は261記事。
これからもずっとブログは続けていくんだろうな、という確信はあるので、これからどういう方向性で当ブログ「むーびんぐ」を愛でていくかを考えたいと思う。
目次
ブログでほんとうに大切にしたいものはPV?収入?
むーびんぐはPVも収入も、ある程度の数字を取れるようになってきた。
ただ大事にしたいところはほんとうにそこなのかを、もう一度確認しておきたい。
収入がゼロになってもブログ運営はつづける?
もしむーびんぐの収入がゼロになったらブログをつづけるだろうか。
答えはyes。
事業の一部として、キャッシュを生み出してもらうためにむーびんぐを運営しているのは、まったくもってその通りだ。
ただ運営の理由としてはそれだけでは不十分で。
むーびんぐは、ぼくの価値観を表明する場であり、ぼくの感情のログを残しておく場であり、学習したことのログを残しておく場でもある。
「記事を書いてだれかの手助けをしたい」という目的を強く持つことはどうしてかできないが、結果的に過去のじぶんと同じような人に届いたならば、それは嬉しい。
といっても、収入はとても大事な一側面だ。
だから商業主義になりすぎるでもなく、アフィリエイトのためにじぶんの紹介したくもないことを紹介するでもなく、じぶんの価値観に沿うものを紹介していきたいと思う。
リアルな場でも、むーびんぐ上でも齟齬がないじぶんでいたい。
検索流入がゼロになってもブログ運営はつづける?
むーびんぐを読んでくれる人の9割は検索からの流入だ。
もし検索からの流入がなくなってもブログをつづけるか。
これも答えは迷わずyes。
リアルであった人にURLを伝えて読んでもらう、SNSを通じて読んでもらう、Feedlyで読んでもらう。手段はgoogleだけじゃない。
もちろん収入のことも考えてSEOは全力で意識しているが、googleに媚びてSEOだけの記事にならないようにはしたい。
じぶんの表現活動の場として、SEOと共存しながらじぶんの舞台で踊っていこうと思う。
これからは関係性の構築を意識して運営していきたい
むーびんぐを始めてからいちばん大きな恩恵は、人とのつながりだったなぁと感じる。
情報発信のくせがつき、ブログやtwitterをとおしていろんな人と知り合うことができた。
いま運営しているオンラインコミュニティ「ライフエンジン」に招待してもらったのも、情報発信をつづけていたからだと断言できる。ほんとうによかった。
関連記事:「ライフエンジン」というオンラインコミュニティがいかにステキかを熱く語る
個人の時代といわれているけど、幸福というのは個人同士のつながりの中にあるんだと思う。
「○○会社のだいち」ではなく、「だいち」として関係性を築いていくために会社を辞めたというのもある。
関連記事:新卒で入った会社を9ヵ月で辞めて22歳でフリーランスになった話
ブログやtwitterはぼくの分身だから、それら媒体を介して、将来出会う仲間との関係性を築けるような、そんな運営をしていきたいなと。
資本主義やgoogleに魂は売らない。売る相手はそこではないと思うから。
じぶんが読みたい文章を書く
自分が読みたい文章を書こう。
— だいち (@spountant) May 8, 2018
日記じゃなく対外的に発信しているのは、収入のことも視野には入れているのと、表現活動をとおして関係性を構築したいから。
でも思ってないことは書かない。紹介したくもないことを紹介しない。そんなのすぐにバレる。信頼を失う。
じぶんが読みたい文章を書きたいなぁと思う。
ブログを始めた当初は、じぶんの書いた文章をうっとりとした気分でよく読み返していた。
それでいいんだと思う。