個人事業主として生活していくうえで、もっとも先に手を付けたいのが、お金を測定すること。
収入がどこからどれくらいの金額あって、同様に支出として何にいくらくらい支払っているのか、それをまず把握することが利益を改善するための第一歩だ。
自分は個人として働いているが、お金を測定するためにマネーフォワードを活用している。
今回は、そのマネーフォワードの使い方を紹介していく。
大雑把な流れは以下のとおり。
- マネーフォワードに登録する
- クレジットカード、銀行口座を連携する
- お財布機能を使う
- 買い物ではデビットカードを使うのがおすすめ
- 現金支出は都度手入力する
- 支出を分類する
- 実績を眺める
目次
ステップ1:マネーフォワードに登録する
こちらから登録できるので、まだ終わってないのであればぜひ。
ステップ2:クレジットカード、銀行口座を連携する
次に、全部のクレジットカード、全部の銀行口座をマネーフォワードと連携させる必要がある。
ここのフェーズさえ乗り切れば、もう自動でお金を測定する準備が整ったといえるので、がんばって乗り切ろう。
- メニューの「口座」を選択
- タブの「金融機関追加」を選択
- 銀行やカードを連携させていく
銀行名やカード名を選んで連携させていくと、残高や使用履歴がそのままマネーフォワードにも記帳されることになる。
ぼくは三菱東京UFJ銀行、住信SBIネット銀行、楽天カード、VISAのクレジットカード、JCBのデビットカードを連携させた。
ステップ3:お財布機能を使う
お財布機能を使って手持ちの現金がいくらあるかも測定できるようにしよう。
- メニューの「口座」を選択
- タブの「金融機関追加」を選択
- 財布(現金管理)を選択して、お財布を登録する
ステップ4:買い物の際はデビットカードを使うのがおすすめ
連携が済んだら、あとは実生活になじませていくだけだ。
お金の測定が習慣にならない人の一番の陥りガチなミスは、自動化できていないこと。
Excelでお金を管理しようとしても、家計簿アプリでお金を管理しようとしても続かなかった理由は、入力がめんどくさいから、もしくは入力自体を忘れてしまうから。
逆をいえば、手入力の回数をなるべく減らし、自動で入力されるようにさえすれば、お金の測定は自然とうまくいく。
ぼくが実際にやってみてよかったのは、どんなに小さな買い物でもデビットカードを優先して使うことだ。
コンビニで缶コーヒー1本買うときでも必ずデビットカードを使う。
こうすることで自動でマネーフォワードに記帳されるので、入力の手間が省けるし、記帳漏れがなくなる。
ステップ5:現金支出は都度手入力する
ときたまカード払いができないお店があって、そのときは仕方なく現金で支払うことになる。
ぼくは現金を使ったらそのときすぐにスマホを取り出して、マネーフォワードに手入力するというルールを決めて、それを遵守するようにした。
ポイントは「その場ですぐに」。そのときだけは友人がいても「ちょっ、記録するから待ってな」と言う。
もしくは、「現金使ったら家計簿に記録してるねん」と言えば、たいてい許してくれる。
マネーフォワードの手入力機能は優秀で、慣れれば10秒くらいで入力が完了するのが嬉しい。
このマイルールを守れるようになれば、過不足なくお金の流れを把握できるようになる。
ステップ6:支出を分類する
実際にカードを連携して、現金支出も漏れなく入力できた。
そしたら、収入も支出もすべてマネーフォワードに記録が残っているはずなので、あとはそれらを内容ごとに分類するだけだ。
- メニューの「家計」を選択
- タブの「家計簿」を選択
下にスクロールして、収支を分類していこう。
一度この分類ができれば、自動取得された金融機関の情報に含まれる文言をもとに、システムにより項目を自動分類してくれるので、次に同じような支出(たとえば食費の支出)があれば、自動的に同じ項目(食費)として記録してくれる。
ぼくが実際に使っている、支出の分類基準を以下の記事にまとめました。
関連記事:マネーフォワードでの「支出の分類基準」を現実と照らし合わせて紹介する
ステップ7:実績を眺める
記録が溜まってきたら、月次推移などを眺めて、家計簿を把握する。
家計簿の月次レビューで見るべきポイントなどをこちらの記事にまとめました。
関連記事:マネーフォワードの家計簿月次レビューで押さえたい3つのポイントを公認会計士のたまごが解説
マネーフォワードが便利すぎて手放せなくなっている
- マネーフォワードに登録する
- クレジットカード、銀行口座を連携する
- お財布機能を使う
- 買い物ではデビットカードを使うのがおすすめ
- 現金支出は都度手入力する
- 支出を分類する
- 実績を眺める
一度慣れてしまうと手放せなくなるくらいには、便利だと感じているので、収支をきちんと管理していきたいのであれば、ぜひ使ってみてほしい。
コメントを残す