2016年6月30日にスタートしたこのブログ。
最初の名前は、It’s a wonderful Landだった。そして、副業リテラシーになり、今はむーびんぐ。
動くことを英語にしたら「moving」で、それが我が愛すべきブログの名前
— だいち@3/24WDイベント開催 (@spountant) February 16, 2018
立ち止まるなよ、という自戒を込めて「むーびんぐ」になった。
そのむーびんぐも、当記事でようやく200記事。
なんか長くブログつづけてる感出してるけど、意外と記事数少ないんだなぁという印象がある。
というわけで、「200記事到達したよアンケート企画」を実施した。
いつもむーびんぐを読んでくれている方からアンケートを取って、それをこの場で公開していこうというもの。
(いまからでも回答いただければ、随時追記していきますので、まだの方はぜひお願いできれば嬉しい…!)
この企画は、ねーさんのマネです。(この記事を見たとき超たのしそうだった)
関連記事:【祝】「アクティブな引きこもりは旅に出る」が100記事を迎えました!
目次
Q1.だいちはどんなイメージですか?
普段物静かな感じがしてます。
たしかに、実際、物静かかなと。。
SNSだと、バリバリ活動していて、とても社交性が高いという印象を持たれているらしい。
のんびりした人。いい意味で。
喋り方はわりかしのんびりしてると思う。
ことばを選びながら喋っているからかなぁ。
にこにこ。そこに居る。
これ嬉しくて、前もある人に「だいちさんって”器”だよねぇ~」と言われて嬉しかった。
そしてにこにこは、
(^^)こういう感じより、
(・v・)こういう感じだと思う。(え)
上がディールメーカーとトレーダーのにこにこで、下がアキュムレーターのにこにこ。
寡黙だけど、淡々と必要な情報を集め、必要な場面で力を使っている人
スチールっぽくなってきました。
情報収集自体が好き。そして、世間話はあんまり聞いてないことが多い。(内緒)
強い人
決断の理由が、「自分が好きだから」「自分がイヤだから」みたいな、自分がぁ!ってなってるからかな。
なんかかわいい(とても良い意味で)
あぴゃー///
芯が通ってる。穏やか。
芯が通っているように見えるのは、ずっと”誰と一緒なのか”に意識が向いているからだと思う。
取り組むことが○でも△でも、いっしょにやる人が◎であれば、あまり考えずに「やりましょ!」となるし、
取り組むことが◎でも、いっしょにやる人が△とか×なら、躊躇してしまう。だったら、もう思いっきり人にフォーカスすれば、けっこう幸せになれると思う。
— だいち@3/24WDイベント開催 (@spountant) March 3, 2018
いつもこういうこと考えています。
Q2.だいちの「こういうところがいいんだよな…」と思うとこはありますか?
Twitterでああ、なるほどって思えることを呟いてます。
ありがとうございます!
ほしいものをほしいといえるところ。人からの恵みを受け取ることができているところ。
恵みを受けとってばかりで、ほんとにありがたいです。
恵まれ上手にでもなろうかな。
可愛い。一家に一人ほしい。
お安くしときますよ。
学習欲を発揮できているが故に、タイプ診断を始めとした知識の共有に信頼性がある。
自分をあてにしないアキュムレーターゆえに、信憑性のあるところから情報収集をしております。
親身になってくれそうなところ
これは”共感性”と”親密性”が強く出てると思う。
声をかけるのは苦手だけど、周りが困っていると放っておけない質なので、とりあえず解決するためのデータだけは収集しておく。
そして、助けを求められたら、情報量でその困難と戦う。
誰かのフローに乗っているとき、矢面に立つのはフローを生み出している人。今はその人の後ろで、安心空間で、自分なりの戦をしている。守ってもらっている。
もし自分が矢面に立つときには、圧倒的情報量で戦をしようと、圧倒的情報量で仲間を守ってみようと、そんなふうに思います。
— だいち@3/24WDイベント開催 (@spountant) March 3, 2018
前向きに生きている感じがすごく伝わってくるところ。
未来しか見てないぜ(”未来志向”2位、”原点思考”32位)
未来に向けて進んでいるところ。
最上志向×未来志向×目標志向は、イノシシのごとく未来へ突進します。
Q3.「むーびんぐ」のうち、どういう記事が好きですか?
「夢を叶える」カテゴリ人気や。
Q4.今後ブログ内で書いてほしい記事のリクエストはありますか?
今のままで十分ですが、だいちさんが何かやりたいことがあれば自由にやってほしいです。
自由にできるのが、ドキュメンタリーブログ(雑記ブログ)のいいとこ!
ストレングスファインダーとかウェルスダイナミクス系の記事
これは本当に力を入れていこうかと。
身近な人を具体例にあげたWDや SFを用いた分析とその考察記事
ウェルスとストレングスファインダーは人気のようなので、書いてみました。
関連記事:同じ未来志向人でも実現可能性や描くキョリには特徴がある~ストレングスファインダー考察~
フリーランス挑戦記事を淡々と。
おぉぉドキュメンタリーをたのしみにしていてくれる人が…!
フリーランスで駆け上がっていくことって、ウェルスのスペクトルの課題を一つずつこなしていくことなんだと、最近は感じています。
関連カテゴリ:フリーランス戦略の記事一覧
Q5.最後に……だいちに伝えておきたいことがあれば(応援メッセージとか、たとえば応援メッセージとか)、書いてほしい!
200記事超えて300記事向けて頑張ってください!
今年中には400記事目指します!ありがとうございますー!
引き続きがんばって。
パンクしないようにがんばります!ありがとうございますー!
応援しています!
応援されていますー!
もう少し垢抜けた印象のブログになると、より素敵かな!と。
自分が良いなと思うイラストレーターさんにデザインを依頼してみては?
たしかに、詳細が甘い部分があるので、ちょこちょこ直していきます!
jMatsuzakiブログくらい徹底したい。ブログで世界観つくりたい。
勇気とか活力みたいなものをもらっているので、感謝してるヨ!
ブログはこれがあるから、やめられない。。
こちらこそありがとうございますー!
お身体にはお気をつけて。応援しております〜
健康おにいさん、風邪引かないように気をつけます!
ありがとうございますー!
前に進む姿に元気をもらってます、これからもよろしくお願いします!
ぼくも立ち止まらず、のそのそと進んでいこうと思います。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いします!
年内400記事目標で進めていきます
2018年はまぐれ当たり専門家を目指して、量を意識して積み上げていこうと思います。
毎月20記事更新すれば、年内400記事なので、たんたんとドキュメンタリーを発信しつづけようかと。
アンケートご回答くださり、ありがとうございました!
引き続き、むーびんぐをよろしくお願いいたします。
コメントを残す