※2019/11/14更新
どうも、ブロガーのだいち(@spountant)です。
はてなブログを使ってアフィリエイトで稼いでいきたいんだけど、具体的には何から始めればいいの?
その疑問を解消するべく、はてなブログを開設した1ヵ月目の初心者のときから、これまでどのような過程を経て収益化をしてきたのかをまとめてみた。
- どのようなことを意識したのか
- どのような記事を書いたのか
- 収入を得るための手段(ツール)は何をどう使ったのか
上記が網羅されている記事があれば、けっこう助かるんじゃないかなぁと思ったので、振り返りとともに書いてみることにした。
これがA8.netの確定報酬額の実績(8月なかば時点)。
以下に書いた内容を読み込めば、ぼくよりもラクに早く成果が出るはずなので、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
- はじめに:はてなブログアフィリエイトの禁止事項を確認
- はてなブログアフィリエイトで稼ぐためのおすすめの手順まとめ
- 2016年6月30日ブログ開始
- ブログ1ヵ月目~3ヵ月目(2016/07~09)
- ブログ4ヵ月目(2016/10)
- ブログ5ヵ月目(2016/11)
- ブログ6ヵ月目(2016/12)
- ブログ7ヵ月目(2017/01)
- ブログ8ヵ月目(2017/02)
- ブログ9ヵ月目(2017/03)
- ブログ10ヵ月目(2017/04)
- ブログ11ヵ月目(2017/05)
- ブログ12ヵ月目(2017/06)
- ブログ13ヵ月目(2017/07)
- ブログ14ヵ月目(2017/08)
- ブログ15ヵ月目(2017/09)
- ブログ16ヵ月目(2017/10)
- ブログ17ヵ月目(2017/11)
- ブログ18ヵ月目(2017/12)
- ブログ19ヵ月目(2018/1)
- ブログ20ヵ月目(2018/2)
- ブログ21ヵ月目(2018/3)
- ブログ22ヵ月目(2018/4)
- ブログ23ヵ月目(2018/05)
- ブログ24ヵ月目(2018/6)
- ブログ25ヵ月目(2018/07)
- ブログ26ヵ月目(2018/08)
- ブログ27ヵ月目(2018/09)
- ブログ28ヵ月目以降はこちら
- おまけ
はじめに:はてなブログアフィリエイトの禁止事項を確認
まずはてなブログを始める前に、どのような広告・アフィリエイトが禁止されているかを確認しておこう。
簡単に禁止事項をまとめると、以下のとおり。
- 紹介ビジネス、マルチ商法などの勧誘は禁止
- アダルト系のアフィリエイトは禁止
- 社会通念上不適切な商材の販売は禁止
2019年10月1日にはてなブログの個人営業利用ガイドラインが改定され、アフィリエイトの条件は緩和された。
具体的には以下ものは問題なく広告できる。
- Googleアドセンス広告(バナー広告など)OK
- ASP(A8net、バリューコマース等)経由のアフィリエイトOK
- PR記事OK
- 自社商品の販売OK
もしはてなブログでアフィリエイトを始めるときに注意しておきたい点は、運営者の連絡先を明示しなければならないことだ。
はてなブログの個人営業利用ガイドラインには以下のように示されている。
営利利用ブログには情報発信の主体を明らかにするため下記のいずれかの方法で運営者の連絡先を明示するものとします。
- 自身でプライバシーポリシーを設けている場合、プライバシーポリシー内に記載
- ブログのヘッダ、フッタ、サイドバー、プロフィールなど、どの記事からも確認できる箇所に記載
はてなブログ個人営業利用ガイドラインは、一度目を通しておくのがよいだろう。
はてなブログアフィリエイトで稼ぐためのおすすめの手順まとめ
先にはてなブログでアフィリエイトをして稼いでいくために必要な手順をまとめた。
- 1.アフィリエイトサイトへの登録
- 2.記事を書くコツを身につける
- 3.上位表示されやすい記事を書くためにリサーチを行う
- 4.「稼ぐ記事」と「集客記事」を使いわける
- 5.本文の書き方を学んでいく
1.アフィリエイトサイトへの登録
まずはアフィリエイトサイトに登録しよう。
初心者にもおすすめなのは断然A8.net。
業界ナンバーワンと言われているだけあって、案件が豊富で、サイトも使いやすい。
2.記事を書くコツを身につける
ブログ始めたてのころは、とにかくたくさん記事を書いて、ブログを書くことに慣れる練習をするのがいい。
そこでおすすめの方法は、以下の手順で記事を書いてみること。
- 問題提起「○○で困ってないですか?」
- 解決方法の提示「××で解決できます」
- 具体例の提示「たとえば、、」
- まとめ「この記事の内容をまとめると、、」
そして、上記の要素をマインドマップにまとめてから執筆にとりかかると、かなりスムーズに執筆できるので、ぜひやってみてほしい。
関連記事:ブログを書く前にマインドマップを描くと、過去一番スムーズに執筆できた話
3.上位表示されやすい記事を書くためにリサーチを行う
記事を書くことに慣れてきたら、上位表示されやすいキーワードを狙ってみよう。
具体的には、ブルーオーシャン戦略記事に書いたが、以下のようなキーワードが望ましい。
- キーワードプランナーで検索して検索ボリュームが3桁
- 競合数が700,000以下
- ライバル記事を見て勝てそうな気がする
関連記事:ブログアフィリエイトのブルーオーシャンを見つける方法まとめ【稼ぐ】
4.「稼ぐ記事」と「集客記事」を使いわける
アフィリエイトで稼いでいきたいなら、「稼ぐ記事」と「集客記事」を上手く使いわけるといい。
「稼ぐ記事」はSEOが弱くてもいいので、読者に商品のメリットを提示するページにする。
「集客記事」はニッチなキーワードを狙って、確実に上位表示させていく。
そして「集客記事」から「稼ぐ記事」へリンクを飛ばしてあげるのが、王道のアフィリエイト戦略だ。
関連記事:アフィリエイトで稼げないなら「集客記事」と「収益記事」を意識して使い分けてみる
5.本文の書き方を学んでいく
ここまでできたら、後は本文の書き方を学んでいけばいい。
記事を最後まで読んでもらうために、リード文に力を入れたり。
関連記事:本当に読者のことを思うなら「リード文」には気を遣わざるを得ないよね、という話
読み飛ばされている前提で、見出しにキーワードを散りばめていったり。
関連記事:思っている以上に読み飛ばされてるから「見出し」だけで結論を言おう、という話
SEOに強い記事の書き方テンプレートに沿って、記事を書いてみたり。
関連記事:誰でもできる「SEOに有利なブログ記事」の書き方テンプレート
この先は実際にぼくがアフィリエイトで収益1万円に到達するまでの軌跡、そこから収益5万円までに到達するまでの軌跡を赤裸々に書いた。
「まったくの初心者からでもブログで稼いでみたい!」という強い思いがあれば、ぜひ読み進めていくことをおすすめしたい。
最後まで読めば、きっと参考になるノウハウがたくさん得られるはずだ。
2016年6月30日ブログ開始
2016年6月30日。急にブログを始める。
その日の日記を見返してみると、思い立った理由が「急にやりたくなった」から。答えになってない。
ブログ1ヵ月目~3ヵ月目(2016/07~09)
PV数:合計300PVくらい
収益:ゼロ
更新記事数:合計6記事
文章を書くこと自体は嫌いじゃなかったので、とりあえず書きたいことを書いていくスタイル。
本が好きだったので書評、就活もしていたのでその就活の備忘録、この2つが中心でいわゆる雑記ブログでスタートした。
この時期に書いた書評記事は今でも読まれているので、書評を最初にやってみるのはいいかもしれない。
最初のブログ勉強方法はこうした
本格的なブログの勉強が始まった。
収益を上げるためには何をすればいいのか、どのようなお金の生み出し方があるのかを調べまくる。
そのときのぼくのメモ書きにはこう記してあった。
「Googleアドセンスとか、Amazonアドセンスとか、違いがようわからん。調べよう。」
……いろいろ重症だ。
3か月目にして、ぼくは以下のことをやると決めた。
- まとめ記事を量産しよう。
- Google Adsense、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、note、A8.netの登録をしよう。
- Google Analyticsを導入しよう。
まずはまとめ記事を書いて検索流入をあげていく作戦。
そして代表的な収入源には、さっさと登録しておこうと思った。
はてなブログProへ移行
「お金稼ぐぞー!」と奮起し、9月26日に無料バージョンから”はてなブログPro”へ移行。
とりあえず1年コースにした。途中でWordPressに行きたくなるかもだし。
独自ドメインを取得する
はてなブログProにしたら、まずは、独自ドメインの取得。ぼくのブログのURL(http://www.wonderland02.com/)の中の、“wonderland02.com”の部分をドメインと呼ぶ。
これは他の人と被っていなければ自由に設定できるので、後悔しないように名づけよう。
ぼくはお名前.comで独自ドメインを取得した。
はてなブログに独自ドメインを設定する
独自ドメインを取得できたら、はてなブログProに独自ドメインを組み込む必要がある。
手順はこの記事を参考にした。
参考記事:はてなブログで独自ドメインを設定する方法!ドメインは【お名前.com】で取得したよ♪ – iPhoneのこととかいろいろ
Google Adsenseの登録方法と、収益性の高い設置のしかた
Googleアドセンスは、ブログの収益化を考えるなら誰しもが通る道だ。
その登録方法と、広告の配置の仕方を以下の記事に詳しくまとめた。
関連記事:Google Adsenseの登録方法と、収益性の高い設置のしかたを紹介
amazon&楽天のアフィリエイトへの登録
アフィリエイト業界No.1のA8.netへの登録
そして、アフィリエイトをするなら誰もが登録しているA8.net。
ブログを収益化するのであれば、必要不可欠なツールなので登録。
実際ぼくのブログ収益の80%はA8.netから出ていて、それだけ案件が豊富なのだ。
他にもいろいろなアフィリエイトサイトに登録したが、ほとんどA8.netからしか発生していないので、最初はA8.netだけで十分かもしれない。
noteへの登録
noteはアフィリエイトじゃなく情報販売であり、自分で作ったコンテンツを売り出せるサービス。
その形が、絵だったり、テキストだったり、音声だったりと幅広い。
Google アナリティクスの導入
Google アナリティクスはブログの分析ツールだ。このクオリティで無料なのはほんとにすごいと思う。
できるだけ初期の段階から導入しておくと、こういう振り返りのときとかとても役に立つ。
導入に際して参考にした記事はこちら。
参考記事:【画像解説】はてなブログにGoogle Analyticsを導入しよう – すなばいじり
ブログ4ヵ月目(2016/10)
PV数:1,867PV
収益:605円
更新記事数:12記事
初の収益。。!
この月初めて収益があがった。noteで「会計士試験攻略法まとめ」を590円で売り出したら、1つ売れたのだ。。
初の収益は本当に嬉しい。声出た。自分の経験がお金に変わった瞬間だ。
ただぼくの販売したnoteはツイッターで集客したものであり、一過性の収入でしかない。
検索流入ではないので、自動的にお金が入ってくるわけではないのだ。
そのため今後は、定期的に安定した収入が入ってくるように戦略を練っていかねばならない。
検索から読まれやすいと言われている”まとめ記事”を量産するのが、その中の一つの手だ。
今月、検索流入はほとんどなく、ほぼすべてTwitterからだ。
ぼくは会計士受験生用アカウントを持っていて、10月は会計士試験に関する記事を4つ書き、それをTwitterで流していったため、PVが2,000近くまで伸びた。
Twiiterからの流入がダメということではない。
検索流入もTwitterからの流入もどっちも必要だが、現時点では偏りすぎているよね、という話。
ブログ5ヵ月目(2016/11)
PV:2,884PV
収益:1,446円
更新記事数:5記事
11月9日にGoogle アドセンスの二次審査を通過した。例の声出たやつだ。
この月はセミナーに参加したレポート記事(11月7日更新)がプチバズった。1日で1,000PVは初。
インフルエンサー(影響力のある人)の喜ぶ記事を書いて、拡散してもらうことでSNS流入を増やすことができる。
収益構造を点から線へ変えた
そして、先ほど紹介した会計士試験の勉強法をまとめたnoteを390円にしたら、3つ売れた。
この時点で、もうそのnoteは枯れてしまっただろうと思い、noteの内容をブログにそのまま書こうと決めた。
切り売りするのではなく、無料で公開し、検索流入からのアドセンス収入で稼ぐ方向にシフト。
これでスポット(1回限り)的な収入から、ストック(資産化)的な収入へと切り替わる。
この資産は、継続的に収入をもたらしてくれるものとなるのだ。
もう信頼なしの情報販売の時代は終わりなんだろう、と感じたのもこの月だった。
ブログ6ヵ月目(2016/12)
PV数:1,910PV
収益:705円
更新記事数:6記事
LINEスタンプの作成
今月はLINEスタンプを作成した。
どうも、ジョーです
流れとしては、
12月15日:LINEスタンプ制作開始
12月20日:審査に出す
12月29日:販売開始
2~3ヵ月かかるらしいということも調べたら出てきた。
審査が通るのが、これだけ早かった要因は、LINEに「二次制作ではないですよー」アピールがうまくいったからだと思う。
スタンプの作り方はこちら。
関連記事:誰でも簡単にLINEスタンプをつくれる方法を、手順通りに紹介する。
LINEスタンプも一過性の収入ではある。
しかし自分のブログにキャラクターを登場させることができたのは大きい。
読者の印象にも残りやすいし、きっと女性ファンも増えるし、吹き出しにも使える。いろいろ応用が利きそうだ。
今月は徐々に検索流入が増えてきて、今月は30%~50%ほどが検索からの流入だった。
記事を更新してしばらくしてから検索流入比率が増えるというのは、どうやら本当らしい。
自分のスキルをお金にできる「BASE」への登録
BASEは、自分だけのネットショップを無料で開設できるサイトだ。
これを上手く使って、自分の経験や知識をなんとか売り出せればと思っていたので、1月はこれに挑戦してみるつもりだ。
ブログ7ヵ月目(2017/01)
PV数:5062PV
収益:2243円
更新記事数:13記事
今月は、初のアフィリエイト収入もあった。
「アフィリエイトってけっこうガッツリもらえるんだなぁ」という印象。
一番PVを稼いでくれた記事が下記で、facebookでかなり拡散された。
何が拡散されるか分からないので、書いた記事をSNSに投稿するのは必須。
関連記事:【アルバイトをしている大学生必見】大学生が全力でわかりやすく確定申告・源泉徴収103万円130万円の壁について説明する。
Google Search Consoleのへの登録方法
サーチコンソールって登録してる?
何ですかそれ。美味しいんですか?
早く登録しなさい!笑
という感じではやてさんに電話で教えてもらい、Google Search Console(サーチコンソール)に登録した。
サーチコンソールは、Googleに自分のサイトを認識してもらうことで、SEO対策になったり、検索キーワードを知れるのでサイトの分析に役立ったりする。
Google Search Consoleの始め方は、この記事がわかりやすい。
参考記事:Google Search Consoleの登録方法・設定方法・使い方を解説 | サラリーマン副業ブログ|ネットビジネス・アフィリエイト実践記
サーチコンソールを使ってどんな検索キーワードで流入があるのかを分析することで、効果的なリライトが可能になる。
関連記事:サーチコンソールで読まれる記事にリライトする手順を解説
ブログ8ヵ月目(2017/02)
PV数:24248PV
収益:5315円
更新記事数:10記事
twitterフォロワー:170人
はてな読者:26人
※アドセンスでいくら稼いだとかいう具体的な数字を載せるのはダメらしいので削除しました。
初の大バズを経験する
PVの前月比479%、収益の前年度比237%とかなりの伸び率。
この月、初の大バズを経験した。653ブクマ。1日で10,000PVを達成した。
これをバズではなく、検索流入からの安定したPVにできるとブロガーとして食っていけるんだなぁと感じた。バズった記事はこちら。
関連記事:【2016年版】これを見れば誰でもわかる!確定申告の全体像まとめ
ブログ9ヵ月目(2017/03)
PV数:8989PV
収益:10791円
更新記事数:10記事
twitterフォロワー:213人(+43人)
はてな読者:35人(+9人)
初めて収益が1万円を突破しました。。!
この月、初めて収益1万円を達成した。嬉し。
確定申告のアフィリエイトが上手くいった。
会計ソフトfreeeのアフィリエイトは無料登録で1件2,000円。これはでかい。
freeeはA8.netに案件がある。
4月からは晴れて新社会人だ。
Webマーケティングの会社で働くので、そこで学んだことは当ブログにしっかり還元していこうと思う。
そして今後は、雑記ブログから特化ブログにシフトチェンジし、低PVでも高収益を達成できるようにしていくつもり。
ブログ10ヵ月目(2017/04)
PV数:5844PV
収益:3373円
更新記事数:4記事
twitterフォロワー:244人(+31人)
はてな読者:44人(+9人)
就職したよ
4月からwebマーケティングの会社に就職した。
なかなかブログを書く時間が取れず、更新記事数は4記事。
PV、収益ともに減少。確定申告の時期が終わり、アフィリエイト収入が激減した。
サーチコンソールを見てみたら、「はてなブログ 収入」「はてなブログ 初心者」というキーワードで上位表示されている。
これらのキーワードを入口として、ゴールをどこに持っていくか。この戦略が鍵となってきそうだ。
ブログ11ヵ月目(2017/05)
PV数:7,070PV
収益:2,102円
更新記事数:12記事
Twitterフォロワー:258人(+14人)
はてな読者:50人(+6人)
雑記ブログの良い点
4月、5月は「特化ブログにするぞ!」「低PV高収益やったるで!」と鼻息を荒くしていたが止めた。続かない。
ネタ切れで記事を書けなくなり、書く習慣がなくなり、一記事書くのが重大任務のように感じられたのだ。
だから雑記ブログで「書きたいことを書く」という初心に戻った。
書きたいから書く。これって大事なんだな再確認。
ブログ12ヵ月目(2017/06)
PV数:11,850PV
収益:6636円
更新記事数:15記事
twitterフォロワー:300人(+42人)
はてな読者:55人(+6人)
勝てるSEO大作戦を本格的に開始
ぼくのブログの伸び率はだいぶ低いらしいということが最近発覚した。
原因を分析した結果、一つの答えが浮かび上がった。ぼくは何も考えずレッドオーシャンに飛び込んでしまっていたのだ。
確実にSEOで勝つには、
- 競合が弱いキーワードを狙う
- 記事の文字数を多めに
が経験上、有効な気がする。
読者が求めているものを提供できてないとSEOで勝てるはずもないので、そこだけは忘れないようにしたい。
関連記事:ぼくのブログが稼げない理由は知らぬ間にレッドオーシャンに飛び込んでいたから。だからブルーオーシャン戦略を実施した。
ブログ13ヵ月目(2017/07)
PV数:14,636PV
収益:6,577円
更新記事数:13記事
twiiterフォロワー数:331人(+31人)
はてな読者:67人(+12人)
流行を逃さず、スピード勝負で上位表示させる
VRの体験にきてます。叫びすぎてノド痛い。#VR pic.twitter.com/HVZpA8WgtE
— だいち (@spountant) July 15, 2017
新しくオープンする上記のような「VR 新宿」などは、確実に検索ニーズが高まる。
幸いオープン初日から行く機会があったので、この流行を逃さず記事にした。
たぶん、同じことを考えている人はいっぱいいるだろうから、勝負どころは以下のとおり。
- 狙ったキーワードを「タイトル・見出し・本文」に盛り込む(今回はVR,新宿,体験)
- 文字数を多くして負けないようにする(3,000文字くらい)
- 差別化するポイントは「自分の経験談」
この方法はかなり応用が利く。トレンドSEOとでも呼ぶのだろうか。
新しく発売されたゲーム(ドラクエなど)でも短期間で一気にPV数を稼ぐことができそうだ。
関連記事:【衝撃VR体験】必見!新宿”VRZONE”の完全攻略マニュアル。
ターゲットに別の角度からアプローチする「クラゲアフィリエイト」
紙オムツ売り場の横に、「今しか見れない姿、残しませんか?」のキャッチコピーとともに、使い捨てカメラを置いておく。
アフィリエイトでも応用できそうな事例。まったく別の商品でも、ターゲットは同じケース。
— だいち (@spountant) July 30, 2017
少し想像してみてほしい。
オムツ売り場に来る人は、小さいお子さんがいる親だ。
オムツ売り場のそばに、「今しか見れない姿、残しませんか?」というキャッチコピーとともに使い捨てカメラ置いておくことで、「そういえば、この子が小さいころの写真を残しておきたいかも。。」という潜在的ニーズに働きかけ、そして成約する手法がある。
これはもちろんweb上でも活用できる。
ぼくの場合、「ミスチル」の記事が検索で強いので、
- 「ミスチル」の記事を検索する人はどういう人か?を考える(⇒音楽を聴くひと)
- 音楽を聴くひとに対して、イヤホンやヘッドフォンをおすすめする
単にミスチルのアルバムを紹介するのではなく、イヤホンを紹介する。
こんな感じで、ある1人のターゲットに対して、いろんな角度からアプローチすることを「クラゲアフィリエイト」と呼ぶらしい。(ちなみにイヤホンはまったく売れていない。。)
ブログ14ヵ月目(2017/08)
PV数:21,523PV
収益:12,238円
更新記事数:10記事
twitterフォロワー数:375人(+44人)
はてな読者:85人(+18人)
よく拡散されるツイートとはどんなものか
以下のつぶやきが8月で「よく拡散されたなぁ」というつぶやきたち。
・ヒトは食事のあとに筋肉の合成が活発になる
・加齢により筋肉の減少量が多くなるわけではない(若者と差異はない)
・加齢により筋肉が増加しにくくなる
・結果的に出納バランスがマイナスになり、筋量が低下する
・高齢者は、食事と運動によって筋肉を保たないと、要介護状態になる恐れがある https://t.co/t8sWlYFBFi— だいち (@spountant) August 22, 2017
なぜ運動がうつに良いのかをまとめました。
記事はこちら→https://t.co/UlrmKdaVgy pic.twitter.com/pNXPFb5ta2— だいち (@spountant) August 26, 2017
「週に150分の運動」をしさえすれば、平日にこまめに体を動かす人も、休日にまとめて運動する人も、心臓病やがんを予防する効果は変わらないという研究結果。https://t.co/PEHfFocyVF
— だいち (@spountant) September 1, 2017
意識した点としては以下のとおりだ。
- フォロワーの多い人(インフルエンサー)にシェアしてもらえるようなツイートを考える
- ブログの本文をスクショして、画像として載せる
- 載せたURLの内容を要約してつぶやく
最近はもっぱらフィットネス系のことをつぶやいていて、フォロワーの方もフィットネスに興味ある人が多めになってきた。
こうやって内容を絞ってつぶやいていると、濃いフォロワーさんが出てきてくれやすい。
ツイッターの運営方法はこちらにまとめた。
検索流入だけでなくSNSからの流入も確保することにより、リスクヘッジができるので、ブロガーならSNS運用は必須。
関連記事:ツイッター運用のコツとか心構えとか~地道に試行錯誤したすえの思考回路~
ブログ15ヵ月目(2017/09)
PV数:22,765PV
収益:15,228円
更新記事数:18記事
twiiterフォロワー数:460人(+85人)
はてな読者:109人(+24人)
企業からアフィリエイトのオファーをもらうコツ
今月、2社から「ウチのアフィリエイト広告貼ってくれませんか?」とお声がけ頂いた。
ポイントは大きく2つあって、
- SEOに強い記事を書く
- お問い合わせフォームを設置する
今回、以下の2記事を見て声をかけて頂いた。
【徹底解説】はてなブログ初心者が収入1万円を得るまでの具体的ステップ~ブログを収益化しよう~(当記事)
【徹底検証】小岩の治安が悪いのは本当か?小岩住民による調査レポート
メニューバーの中にしっかりお問い合わせフォームつくっていたので、連絡をもらいやすかったのだと思う。
お問い合わせフォームがあれば、思ってもみなかったチャンスが転がりこんでくる可能性があるので、今すぐつくっておこう。
フォロワーを前月の122%にまで増やせた理由を解説
フォロワーの伸びが過去最高(+85)だった。この要因は2つある。
- ターゲットを絞ったツイートをしつづけた
- ブロガーのオフ会(ブロフェス2017)に参加した
前月に引き続き、健康や運動系のことをつぶやきつづけたら、フォロワーが少しずつ増えていった。
つぶやく内容を絞れば絞るほど、「だいち=健康系のことをつぶやく人」と認識してもらえ、健康に興味のある人にフォローしてもらいやすいみたいだ。
そして、月末のブロガーズフェスティバル2017に参加してきたことも大きい。
実際に対面して話をすることで、オンライン上でも応援したくなるという不思議。
話してみて親近感が湧いて、そこからオンライン上でファンになってくれる人がいたりするので、「実際に会う」という行為はブロガーだからこそ重要になってくる。
ブログ16ヵ月目(2017/10)
PV数:23,790PV
収益:21,893円
更新記事数:15記事
twiiterフォロワー数:501人(+41人)
はてな読者:128人(+19人)
収益化の王道戦略がやっと分かってきた気がする
初めて収益が2万円を超えた。2017/03で初めて収益が1万円を超えたので、7ヵ月で2倍。
これが速いのか遅いのかはよく分からないけど、資産はたしかに積み上がってきている感じはある。
これまでいろいろ試してみて、アフィリエイトの基本戦略は2つに分類されるなということに気が付いた。
- 1つ目の戦略が、「集客と収益の両方の特性をもった記事」を書くこと。
- 2つ目の戦略が、「集客用記事」と「収益化用の記事」を分けて書くこと。
特に2つ目の戦略が重要だ。
成約したい案件をプッシュする1つのキラーページを作っておく。
そして無数に集客記事を書きまくり、それらに内部リンクを貼ってでキラーページに飛ばすという手法だ。
儲けている人は基本的にこの戦略らしい。
関連記事:アフィリエイトで稼ぐのなら「集客記事」と「収益記事」を意識して使い分けてみる
ブログ17ヵ月目(2017/11)
はてなブログからワードプレスに移行しました
はてなブログからワードプレスに移行した理由は、デザインの自由度という側面が大きい。
デザインや配置次第で、回遊率を上げることができたり、SEO対策になったりする。
はてなブログからワードプレスに移行する際は、新たにサーバーを契約する必要があり、ぼくは有名なxサーバーではなく、wpxレンタルサーバーにした。
メールアドレスが取得できるためだ。
関連記事:wpxレンタルサーバーにした3つの理由~xサーバーと比較して~
テーマは有料のDigiPress。カスタマイズの柔軟性が圧倒的に高いのが特徴。
関連記事:DigiPressをワードプレスの新テーマに選んだ理由3つ
SEOに関係のある指標を一覧化してみる
今月はどういうものがSEOに効果があるのかを調べてみた。
「SEOに関係あるもの ⇒その対策」というふうに記していく。
- タイトル(h1テキスト)⇒キーワードを含める
- 見出し(h2,h3…テキスト)⇒キーワードを含める
- 本文のキーワード含有量⇒キーワードを含める
- ページ/セッション⇒サイト内の回遊率を上げるために内部リンクを意識的に増やす
- 直帰率⇒同上
- 滞在時間⇒文字数を増やす、回遊率を高める
- クリック率(CTR)⇒読みたくなるタイトルやdescriptionを設定する
- 鮮度(更新頻度)⇒新しく記事を書く・リライトする
- スマホ対応しているか(モバイルファースト)⇒レスポンシブ対応させる
- 画像内テキスト
- 動画内テキスト
- タグのつけ間違い
- Google+への登録
SEO小さなことの積み重ねるしかないが、ちゃんと対策してあげるとサイトの価値は確実に高まっていく。
何を高めるべきか、どうやって高めていくかは、またちゃんと調べていきたい。
ブログ18ヵ月目(2017/12)
「リード文」次第で読者にブログを読んでもらえるかが決まる
リード文とは、ブログの一番最初の書き出しのことを指すのだが、ここで読者を引き込む必要がある。
ぼくも「リード文なんてめんどくせぇ」と思っていた派だが、想像をはるかに超えるレベルで重要だったことに気付いたので、ちゃんと考えて書くようにした。
関連記事:本当に読者のことを思うなら「リード文」に気を遣わざるを得ないよね、という話
確実に読み飛ばされてるから「見出し」だけで結論をいう
ブログは思った以上に読み飛ばされるんだな、と思った方がいいことにも気づいた。
「ぜんぶ読んでくれるでしょ…」と高を括っていたら、スンスンと読み飛ばされてるんだなと。
だから、見出しだけでも概要が伝わるように書いていく技術が必要だと感じた。
関連記事:思っている以上に読み飛ばされてるから「見出し」だけで結論を言おう、という話
ブログ19ヵ月目(2018/1)
ブロガーとして食っていくことを決意したので、退職しました
2017/04に入社した会社を、2017/12で退職。
関連記事:新卒で入った会社を9ヵ月で辞めて22歳でフリーランスになった話
独立してブロガーとして食っていきたいなら、まず「人の役に立つ」が最優先だった
「好きで生きていく」は、もちろん可能だと思っている。
むしろそうするのが健全で、「嫌なことを我慢して生きていく」人生なんて、ただ死んでないだけの人生にすぎない。
そして好きなことをして生活をしていくためには、「好き」よりも「得意」よりも「人の役に立つ」が最優先なんだと、フリーランス1ヵ月目にして気づいた。
関連記事:好きなことで生きていくならば、まず「人の役に立つ」を最優先する
さらにここだけの話、「すごい人」の役に立つのが一番いい。
関連記事:フリーランスなり立てのときの一番堅実な策は「すごい人に引き上げてもらうこと」だった
手堅くSEOで上位表示させるべく、「カテゴリ」に記事を詰め込む

アクセス数をガーッと伸ばしていきたいなぁと思っていたら、寺子屋さんの記事がtwitterに流れてき2た。
参考記事:メインキーワードの選び方
2語のキーワードで上位表示をさせるために、2語キーワードで「大カテゴリ」をつくり、その大カテゴリの中に「中カテゴリ」をつくり、中カテゴリの中に「関連記事」を詰め込んでいく、というもの。
ぼくも「FiNC アプリ」で上位表示をさせるべく、この方法を試してみた。
FiNCアプリまとめ(7記事)
>FiNCアプリ使ってみた(2記事)
>FiNCアプリ使い方(2記事)
>FiNCアプリ専門家に聞いてみた(2記事)
>FiNCアプリインタビュー(1記事)
現状こんな感じ。うーん、いまいち。。
ぶら下げる中カテゴリも検索キーワードで引っかかるようなものの方が、より効率的に上位表示を狙えるだろう。
ブログ20ヵ月目(2018/2)
すらすら書くコツを身につけて、初めて月に20記事以上書けた
ブログ開設から6ヵ月~18ヵ月くらいまでは、ブログに懇親の力を込めて書いていた。
ともなると、取りかかるのが億劫になるときもある。
2月は初めて月に20記事以上書けたのだが、それは「終わらせないことを意識する」がうまくいったから。
関連記事:ブログ1記事が重たいタスクだったが、”終わらせない執筆術”ですらすら書くコツを身につけた話
直帰率80%を下回ったのは、関連記事の設置を最優先したから
直帰率が2月中旬辺りから、微減している。
80%を下回ればいい方だ、と言われている直帰率を改善できた理由はシンプルで、関連記事の表示を最優先したから。
Adsenseの関連記事の表示もいいのだが、ぼく自身が「はいはい、広告ね」と思って、その欄を飛ばしている傾向があるのに気づいた。
なので、純粋な関連記事の表示だけを本文直下に持ってきたら、すぐに直帰率は改善された。
直帰率はSEOに関連する指標の一つなので、これからもこの表示のままにしておこうと思っている。
そして最も関連記事がクリックされやすいのは、やはり本文中のリンクだ。
内部リンクは、記事中のものがいちばん踏んでもらいやすい。読者のことを思い、リンクを丁寧に手渡ししているから。
— だいち (@spountant) February 17, 2018
結局は、読者へのおもてなし精神がいちばん重要だというのは、もう間違いない。
ブログ21ヵ月目(2018/3)
ブログを書く前にマインドマップを描くと、過去一番スムーズに執筆できた話
最近毎月20記事更新をつづけることができている。
これはマインドマップのおかげだ。
ブログを執筆するということは、自分の中にインプットされたものをアウトプットすることとイコール。
頭の中にインプットされたものが体系化されていないがために、記事としてアウトプットするのが大変なのだ。
だからインプットからアウトプットの間に”スループット”を挟んでやることで、執筆の流れが途端にスムーズになる。
関連記事:ブログを書く前にマインドマップを描くと、過去一番スムーズに執筆できた話
ブログ22ヵ月目(2018/4)
1つの記事に内部リンクを集めてSEOを強化する
サーチコンソールを眺めていると、ある傾向に気がついた。
その傾向とは「内部リンクを大量に貼っている記事が上位表示されやすい」というもの。
内部リンクを集めると、被リンクを受けた記事がgoogleから重要なページだと認識され評価が上がるのだろうなぁ、という認識だ。
関連記事:内部リンクを構築すればSEOを強化できるので、その効果とやり方を解説
いちばんラクにPVを伸ばす方法はリライト
この月はサーチコンソールを見るのにハマってずっと眺めていたんだが、「この記事ちょっと書き直した方がいいな」と思うものがちらほら。
特にh2タグに検索ニーズのあるキーワードを盛り込んでいない記事が多かったので、そういうのを中心にリライトを行った。
関連記事:サーチコンソールで読まれる記事にリライトする手順を解説
ブログ23ヵ月目(2018/05)
関連する内部リンクの貼り方を「テキスト」と「ブログカード」の両方表示にした
当記事もリライトにリライトを重ねている。
そのときに変更したのは関連する内部リンクの貼り方だ。
テキストとブログカードの両方を表示することにした。
テキストを表示するのはGoogle対策のため。ブログカードを表示するのは読者への見やすさのため。
両方を表示することで内部リンクを踏んでくれる確率が高まる、ということも言われている。
ブログカードのデザインで参考にした記事:【wordpress】プラグインなしでおしゃれな内部リンクのブログカードを実装する方法
作業環境を整えるとブログを書く意欲が高まった
ようやく生活に余裕が出てきたので、ブログ執筆の作業環境を整えることにした。
- ワイヤレスマウス(988円)
- モバイルバッテリー13400mAh(2,580円)
- UQmobileのポケットWi-Fi(月額3,538円)
- タンスのゲンのオフィスチェア(4,980円)
- 日本語使いさばき辞典(3,132円)
これだけ揃うと、家でも外でも作業し放題だ。
そしてブロガーとしては、これらのレビュー記事を書かないわけにはいかない。
上記はレビュー記事の参考に、下記はまとめ記事の参考にどうぞ。
関連記事:脱サラフリーランスブロガーが独立から6ヵ月で集めてよかったPC周辺アイテム・ガジェットまとめ
ブログ24ヵ月目(2018/6)
重い腰を上げてアドセンスを最適化したらアドセンス収入が8倍に
下記の記事を見ながら、アドセンスを最適化したらアドセンス収入が驚くほど伸びた(これまでサボりすぎていた……)。
ぼくの中で収入が多い広告ユニットランキングは、
- 1位「記事真ん中のレスポンシブ」
- 2位「タイトル直下のリンクユニット」
- 3位「最初の見出し直前のレスポンシブ」
参考にした記事はこちら:副業ブログで月5万円以上の収益を稼ぐために行った僕の施策と全技術
ここまででちょうど2年。
PVも収益も、アップダウンはあるものの、長期的に見たら上昇傾向にある。
それでも短期的な数値の減少はへこむ。。
ブログ25ヵ月目(2018/07)
ブログ開始から2年。収益の9割はA8.net
アフィリエイト収入が5万円を超えたといったが、その9割がA8.netからのもの。
バリューコマース、アクセストレードはA8.netにはない案件が眠っているのだが、まだ活かしきれていない。
A8.netはランクに応じて特典がついており、ぼくが鼻息荒くして掴もうとしているのがプラチナランク。
プラチナランクになると「特別単価申請」を出せるので、収入が一気に1.5倍、2倍というのもあり得る。
ここに到達しさえすればブレイクスルーを起こせるので、なんとか到達したいところ……
伸び悩んでいたtwitterフォロワー数を意図的に伸ばすことができた
これまでTwitterのフォロワーさんの増加は、月に30人ずつのペース。
ただツイート数を増やしたことによって10日で40人のフォロワーを増やすことができた。
フォロワーを増やすコツを散々書いてきたが、まとめると以下の2つに集約される。
- 発信の内容を絞る(絞って質を高める)
- 1日10ツイート以上する(量を増やす)
関連記事:twitterでフォロワーが多い人の共通点を徹底的に調べてわかった「フォロワーの増やし方調査レポートまとめ」
ブログ26ヵ月目(2018/08)
楽天カードやAmazonプライムなど、凡庸性の高いアフィリエイトを狙ってみる
「アフィリエイト伸び悩んでるなぁ」と思って案件を探していたのだが、凡庸性の高い案件を至る所に仕込むのはありな気がしてきた。
- 買い物に楽天カード
- 音楽にはAmazonプライム(AmazonプライムMusicの入り口として)
- 映画にはHulu
- フリーランス向けには会計ソフトfreee
- 忙しそうな人には家事代行サービスCasy
既存の記事に組み込めそうなものも多いので、淡々と仕込んでいく。
ただターゲットのニーズと合わなければ、ぜんぜん発生しないので、相手のニーズを見極めることは必要不可欠だ。
ブログ27ヵ月目(2018/09)
アクセス数減少。収益額も減少。辛い……
ブログを書き続けているのにもかかわらず、アクセス数・収益額ともに減少。
成果がでないと「何のためにブログ書いてるんだろう……」と迷子になってしまうことがある。
ブログを辞めてしまう人は、こういう心情なんだろうな。
ぼくも「このままブログを続けていいのだろうか」と思ったことも一度や二度ではないので、その思いを記事にしてみた。
関連記事:「ブログ辞めるわ」と血迷ったときの話【ブログが辛い理由】
seoに有利になるようにリサーチを徹底する
「あぁ悔しい…」
「確実にアクセス数が伸びる方法ってないのかな…」
そう思いながら眠りにつこうとしていたら、これまでの経験が急速に結びついてきた。
そして確実に勝てそうな「キーワード選定」と「記事の書き方」が思い浮かんだので、それをテンプレート化して淡々と繰り返してみることに。
関連記事:誰でもできる「SEOに有利なブログ記事」の書き方テンプレート【勝つ】
ブログ28ヵ月目以降はこちら
長くなってしまったというのもあるが、ほかのキーワードでも上位表示させたいのが本当の思惑。
というわけで28ヵ月目以降はこちらの記事にまとめた。
めちゃくちゃアクセス落ちていたりするので、ぼくの屍を乗り越えて進んでいってほしい……
関連記事:雑記ブログ初心者がアフィリエイト収入5万円稼ぐまで~在宅副業でワードプレスを収益化しよう~
おまけ
ブログで読みやすい記事を書くためには、表現力とか語彙力みたいなとこももちろん必要なのだが、一番ぼくが大事にしているのは「見た目」だ。
アフィリエイトで収益化していきたいのであれば、まずはアフィリエイトサイトに登録しよう。
関連記事:はてなブログ初心者が無料登録しておきたいアフィリエイトプログラムまとめ~アフィリエイトの始め方~
No commented yet.