ブログを始めてまだ半年だが、たくさんの恩恵を受けている。ぜひみんなでブログをやってワイワイしたいので、今回はブログをするメリットを5つ紹介してみようと思う。
合わせて読みたい
【随時更新】はてなブログ初心者へ。これからブログを始める人に必要な情報がすべて1つにまとまっている、ブログ史をつくってみた。
【保存版】はてなブログ初心者に告ぐ、簡単にできて、役に立ったカスタマイズ方法まとめ
稼ぐ力が身につく
ブログって思っているより稼げるんだよ的な話を周りにすると、けっこう驚かれる。本気でやったらサラリーマンの月収くらいは稼げるんじゃないかな。
もし、それが実現したらどうなるか。まず選択肢が格段に増える。サラリーマンが嫌になったら辞めることができる。収入源を1つに依存するのはしんどい。会社からの給料がなくなると生活できなくなってしまうのであれば、会社と対等な交渉ができなくなる。
ブログからの収入が十分にあれば、会社を辞めても問題はない。「お金が必要だから会社にいる」のではなく、「スキルが身につくから」「会社で働くのが楽しいから」という理由で会社に属することができるようになるはずだ。嫌になったら辞めればいい。いつでも逃げられる。稼ぐ力があるから。
ぼくが今大学1年生に戻れるとしたら何をするか。確実に、自力でお金を稼ぐ力を身につけるだろう。4年間あれば月20万くらいはいけそうな気がする。
実際に自分で稼ぐ方法を考え続けると、わりとマーケット感覚とかわかるようになってくる。4年間費やしたとすれば、それはもう相当な力になる。こんな学生がいたら、企業も欲しくなると思う。
この稼ぐ力って就活でめっちゃ有利になると思う。もはや就職しなくても食っていける。もっと早くブログのことを知れていればとつくづく思う。
ブログ以外にも自力で稼ぐ方法なんていくらでもあるから、気になったらこの記事を見てほしい。
思考が言葉になる
ブログを通じて、自分の考えをアウトプットすることで思考がまとまる。自分の場合も、インプットばかりして情報がまとまらず、日常生活に役に立たなかったり、せっかく取り入れた有益な情報を自分のものにできなかったりする場合が多かった。
あなたはトークスルーという言葉をご存じだろうか。これは、会話をしていく中で自分の考えがまとまっていくことのことをいう。
これはブログでもあてはまる。自分の考えを文字に表していくことで、思考がまとまったり、ひらめきが生まれたりすることがある。その体験者のうちの1人がぼくで、ブログの文章を書いているときに、アイデアがポンポン浮かび上がってくることが多い。
また、いったん自分の考えを言葉にまとめておくのはおすすめ。会話をしている最中に、自分はこういう意見を持っているのだと、胸を張って言えるようになる。言えるのが偉いってわけではないけれども。これをして、けっこう自信につながった。
貴重な”考える”という時間が増える
ブログをすることで考える時間は確実に増える。”考える”ことのメリットは主に3つあると思っている。
①思考がまとまる。
②軸ができる。
③大切なものに目を向けられるようになる。
詳しくは以下の記事を参考にしてほしい。
ぼくはこれで変わった。”考える”ことの3つのメリットとその方法 – It’s a Wonderful Land
ブロガー同士でつながりができる
「おれ、ブログやってんねん」
「え、おれもやってるで」
まさかのオフラインだったが、ぼく自身、最初のブログの恩恵はこれだった。
ブログを続けていくと、自然とブロガーさんの発信を目にすることになる。そこで「いい!」と思ったら絡みにいく。
こうして意気投合することがよくあるのだ。彼らも自分の思考をアウトプットし続けているので、おもしろい人が多い。ま、負けてられない。。汗
仲よくなった人のブログを読むこと自体、そもそもおもしろい。そして、ブロガーの人をこれまで観察してきた中で、発見した共通点がある。
「PDCA」だ。Doの勢いがすごい。Check, Action, Planのスピードがものすごく早く、その上Doの威力がすさまじい。こうしてこのサイクルをぐるんぐるん回し続けているので、成長しているのが目に見えてわかる。スピード感にあふれている。
この環境に身をおけば、自然と引き上げられていくことは間違いないだろう。「環境の力は偉大である」という説を自分は採用している。
個の信頼力がついていく
個の信頼力。個のブランド力と言ってもいいかもしれない。福山雅治の話をすると、彼は自らの職業を”歌手”ではなく、”俳優”でもなく、”福山雅治”と言っているそうだ。これが個をブランディングすることだと思う。
ブログは個の発信ツールだ。なにも発信していない人と比べれば、どっちが信頼できるかなんて言うまでもないだろう。人に何かを与えることで、信頼は積み重なっていく。
自分の中に、今後は会社の信用ではなく、個人の信頼でビジネスをしていくのが流行る予感がしている。ビジネスというより、”助け合い”と言う方が感覚的に近いかもしれない。インフルエンサーのような、個の信頼力が重要になってくる時代。
個の信頼力は、Give&Give&Forgetで手に入れられるはずだ。与えて与えて、与えたことを忘れるという意味である。
そして、信頼力はお金に換えられる。仮に資本主義が崩壊したとしても、与えている人は、みんなの信頼口座に信頼をたくさん預けているので、衣食住に困ることはまずないと思う。
好きを突き詰めなければいけない時代
ところで、ぼくは最近、好きなことだけをやる、嫌なことからは徹底して逃げるというのを決めた。そして、そういうのが主流になるんじゃないかと思っている。好きを突き詰める時代。好きを突き詰めなければいけない時代。
好きなことだけをしてれば、そりゃ生産性ハンパないだろうし、何より幸せだろうと思うのだ。個の幸せにフォーカスする時代がくるのは、そう遠くはない。ブロガーの人たちを見てれば多分、そう思わざるを得なくなる。
だから、今この瞬間からブログでもなんでもいいから、”個“を高めていくことが重要なんじゃないかと思う。
下記は、お金の価値とか、未来がどういう方向にシフトしていくか、そういうのが書いてあり、多くのブロガーさんがお勧めしている本。著者はキングコングの西野さん。読み進めて止まらなかった。ぼくの好きな著者は、ホリエモン、DaiGo、そして西野さんだ。
以上がブログをするメリット5つだ。
ブログを始めるなら、はてなブログかWordpressの2択になると思うけど、その2つを比較しているちょーわかりやすい記事を張っておく。
合わせて読みたい
【随時更新】はてなブログ初心者へ。これからブログを始める人に必要な情報がすべて1つにまとまっている、ブログ史をつくってみた。
【保存版】はてなブログ初心者に告ぐ、簡単にできて、役に立ったカスタマイズ方法まとめ
No commented yet.